お久しぶりです。TAKAHIROです
ebayに没頭しすぎて更新が疎かになってました。。。
4月になり新たに副業にチャレンジする方も増えていますね。
副業といえど本業収入を越える可能性は大いにあります。
私事ですが、先日夢見ていた大台の月100万円の利益を達成することができました。
瞬間風速の収益では意味がないので、継続的に利益を上げるために考えていきます。
税理士を雇うメリット・デメリット
- メリット
経理の時間を短縮し、事業拡大に注力できる。
- デメリット
固定費がかかり、利益を圧迫してしまう。
丸投げすると経理の知識が乏しくなってしまう。
副業で20万円以上稼ぐ場合は確定申告が必須となります。
その際、個人事業主となり青色申告控除を使うと65万円の控除が使えます。
基礎控除の48万円と合わせると113万円の控除となります。
簡単に言うと、個人事業主となり青色申告をすると稼いだうちの113万円分は非課税となります。
稼いだ分に税金がかからないのはうれしいですよね。
しかし、青色申告でも『複式簿記』という帳簿管理をしなければならないので、事業に加えて経理もやるのは結構しんどいです。
私自身、1年目は勉強しながらマネーフォワードで帳簿管理しましたが、慣れるまでは難易度が高めでした。
一番困るのは、正解がわからないため自身の帳簿があっているか不安になるということです。
間違った申告をした場合は修正申告して税金を納めれば問題ないですが、そもそもあっているかわからない状況でこの判断はできません。
規模が小さいうちは調べながら帳簿管理できますが、事業が大きくなるにつれて負担は増していくので、経理はプロに任せた方が良いでしょう。
(自分で帳簿付けして、最後にチェックだけお願いする方法もありますが、修正があった際に内容を覚えていない可能性が高いので月次で管理した方が良いと個人的には思います)
事業をする上で経理の知識は重要なので、ある程度理解した後、税理士に依頼する流れが良いでしょう。
簿記3級程度の知識は身につけることをおすすめします。
税理士を見つける方法
見つける方法としては3パターンあります。
- 地元の税理士
- 知人の紹介
- 紹介サイトを経由
私は上から順に探していき、紹介サイトを通じて現在契約している税理士と出会いました。
1.住んでいる地域はド田舎なので、輸出に強い税理士が見つかりませんでした。。。
2.知人に紹介を頼みましたが、費用が少し高めなのに加えて輸出も強くないので諦めました。
3.『税理士ドットコム』で税理士を紹介していただき、どのような企業なのか、料金はいくらなのか、事業主としてなにをすべきか等たくさん質問し、納得した上で契約しました。
※税理士ドットコムは登録税理士が6000名、業界歴15年、紹介実績17万以上と紹介サイトの中でトップクラスです。
税理士を選ぶ基準
- 費用
- 親和性
- レスポンスの早さ
- 相談のしやすさ
費用
費用は自身の利益に応じて検討してください。(個人事業主の場合、相場は1~3万円程度)
私の場合は2万円以下で探しました。
親和性
税理士も人なので得意不得意があります。
自分が行う事業に対して親和性があるのかどうか判断する必要があります。
物販の場合でも、国内と国外では内容が全然違うので、契約する前に確認しましょう。
レスポンスの早さ
決算に必要な書類を提出したのに1週間後に連絡がきたり、質問をしているのに3日後に回答がくるようではストレスですよね。
せめて一次回答を1営業日後にもらえる所が良いと思います。
相談のしやすさ
これは経費になるのか、ならないのか。
納税額を減らすための手段はどんなことがあるのか。
など事業をする上で疑問が沢山生じると思います。
そんな時親身に相談に乗ってくれるかどうか、話しやすいかどうかも基準として持った方が良いと思います。
まとめ
事業を初めて間もないうちは、自身で勉強しながら帳簿管理し、ある程度安定した利益がでるようになったら税理を雇うという流れをお勧めします。
帳簿管理はクラウド会計ソフト(マネーフォワード)がおすすめです。
クレジットカードや銀行口座を登録することで、仕訳がかなり楽になります。
月額も1000円程度なので負担も軽いですし、仕訳に困ったときのヘルプもわかりやすいのが魅力です。
Freeも使い勝手は良かったですが、楽天カードの提携が終了した時点で楽天ヘビーユーザの私には候補外です。
私が契約している税理士を紹介することもできるので、興味があれば連絡ください。
物販を得意とし、レスポンスも早く、なにより費用が安いので一契約者としておすすめできます。
それではまた!
コメント